Contents List
こんにちは!ディアントのトータルデザイナー三宅です。
皆さんはどんな基準でホームページ制作会社を選んでいますか?
実績ですか?質ですか?値段ですか?結局どんな基準で選んでいいのかわからない!
そんなあなたの為に!ディアントがおすすめをするホームページ制作会社を選ぶ5つのポイントをお教えします!
是非制作会社選びの参考にしてみてくださいね!
この記事はこんな方に向けて書かれています。
この記事は「ホームページを作りたいけどどこの会社を選んでいいのかわからない…」「制作会社のどこを見ればいいの…?」そんなお悩みを持つ方向けに書かれています。
この記事を読んだらこんなことが分かります。
この記事を最後まで読むと、ホームページ制作会社の選び方のポイントを知ることができます。
ホームページは作って終わりじゃない
ホームページを持つというところばかりにフォーカスを当ててしまいその後の事をあまり考えていないパターンがよくありますが、ホームページはなにより運用面が大切と言えます。
折角お金を出して制作するものですから、ホームページ運用も視野に入れて制作会社を選ぶべきと考えます。
ホームページ制作はあくまでもスタートライン。
いかに活用をして自社のメリットにしていくのかが大切なポイントです。
それらを踏まえてポイントを見ていきましょう。
ポイント1 制作のみでなく運用も行っているところ
まず見るべきはそのホームページ制作会社がSEO対策やコンテンツマーケティングに精通をしているかどうかという点です。
制作のみのところで別途SEOやコンテンツマーケティングなどを依頼しても良いのですが、制作から関わっている会社さんに相談できるのが何よりベストだと思います。
サービスを提供していなくてもそれらに精通しているかどうか聞いてみるのも良いと思います。
ポイント2 サポートなどは充実しているか?
次にチェックすべき点はサポート面です。
ホームページを作ってサポートなどは一切しません!と言う制作会社さんは避けるべきだと思います。
ホームページは置いておくものではないという事を前提に考えたときにこのサポートがあるのかないのかで、そのホームページを持つ事業者さんの負担の重さが変わっていきます。
ポイント3 制作会社のコンテンツは充実しているか
ひとつの参考としてみておきたいのがその制作会社さんのホームページのコンテンツ量です。
コンテンツが充実している会社さんは何らかの目的があってコンテンツを作っているはずです。
ここに着目した際にコンテンツマーケティングの重要性を理解している方であれば依頼する先のコンテンツ量はチェックしておきたい点ですよね。
ポイント4 料金形態はどうなっているのか?
分かる事なら、金額面の部分も知れるのであれば知っておきたいですよね。
ホームページ制作は制作量などによって工数が大きく異なるのでお見積りと言う形が無難ではあります。
ですが情報収集や比較をするうえで知れるものなら知っておきたいと思いますよね。
中には私たちディアントの様な料金が決まっているプランを出している会社さんもあります。
是非参考の一つとして比較してみてください。
ポイント5 疑問点などすぐに聞ける体制が整っているのか
ホームページ運用をやる!となって分からない事もたくさん出てくるはずです。
そんな時気軽に聞けたり、相談などができる体制が制作会社さんにあれば安心というもの。
万が一のトラブルにも対応してもらえるかどうかと言うのも大切なポイントですので、このような体制の有無も確認しておくようにしましょう。
いずれか一つでは危険な時代
ホームページ運用に大きくかかわってくるSEO対策や広告運用。
コンテンツマーケティングもSEO対策の中の一つではあるのですが、重要度が高いので私たちはあえて個別に表記しています。
以前であればSEO対策を業者さんにお願いしとけばOKでしょなどで済んでいましたが、今やそうもいきません。
ネット広告も少ないシェアを取り合う競争になっています。
ですのでリスクヘッジという意味合いでもバランスよくSEO対策・コンテンツマーケティング、広告運用などを行っていく必要があります。
だからこそ共に走ってくれる制作会社に
ホームページ運用も多様化し、競争も増えている今だからこそ、相談に乗ってくれたり、運用面で力になってくれる制作会社さんと一緒に創り上げていくべきだと思います。
制作会社さんの考え方は様々です。
「うちでホームページを作ればSEOもしっかりやってあります。」と言っている業者さんもいれば、「作ってその後はご自身にお任せ」という業者さんもいらっしゃいます。
全ての業者さんの考え方は様々ですが、私たちディアントが考える点は運用面のリスクヘッジと放置と言う危険性を制作前に理解してもらいたいと思っております。
一度見積もってもらうという手も
合い見積もりと言う形で気になった制作会社さんへ見積りをお願いするという手もあります。
その時にお会いする担当者さん、営業さんと直接お話をしてみるのも良い手段と言えます。
事前に「合い見積もりです」と言ってみることで業者さんの反応を見るのも良いと思います。
ネットの世界でも最終的には”人”
インターネットの世界と言うとなにかこう無機質な感じや機械的な感じの印象を受ける方もいらっしゃいますが、作っているのも利用をするのも最終的には人です。
人と人との綱上がりを作るツールとしてインターネットがあると思います。
ですので制作会社さんもその作り手となる人も重要視するべきだと思います。
運用面を考えるのであれば長いお付き合いになるはずです。
その長いお付き合いをしていくにあたってその人自身も大切な選択ポイントなると思います。
是非良い制作会社さんと出会い、ホームページ、インターネットをご自身の事業の発展へと役立ててくださいね!
最後に
いかがでしたでしょうか?ディアントの制作会社の選び方は参考になりましたでしょうか?参考になった方は是非いいね!&シェアお願いします!
そして私たちディアントもホームページ制作やらデザインに関する事をいろいろ行ってます。そんな私たちが提供するホームページ制作のメリットを下記記事でまとめてみました。是非ご覧ください!
「ネット初心者必見!ホームページ更新を加速させる!Diantのメリット」
いいね!&シェアお願いします!
ご参考になった方是非いいね!&シェアをお願いします!
この記事へのコメントはありません。