Contents List
デザインとアートの違いって何でしょうか。
デザインがデザインであるために。アートがアートであるためにはどこかで線引きを行わなくてはなりません。
一見デザインというとセンスを主に見られがちですが、それだけではありません。
今回はそんなデザインとアートの違いについてクローズアップしていきたいと思います。
デザインとアートの根本的な違い。
では早速お話に入ろうと思います。
デザインとアートは何が違うのか考えてみましょう。
デザインとは以前お話をしましたが、「設計、機能性、伝達」です。
デザイナーは言い換えれば設計者です。
するとアートはどうでしょうか。
アーティストは自分の中にあるものを絵や音楽など芸術的なもので表現をします。
アーティストは表現者であると言えます。
アートは一人称
アーティストは自身の想いや考えを形にします。
たとえそれが評価されなくとも、表現を続けることが可能です。
自身の想いを形にする事で自信を満足させることができます。
それらが多くの人の共感を得て評価され価値が生まれます。
デザインは三人称
デザイナーの場合はどうでしょうか。
デザインはまずデザインを依頼したいお客さんがいます。そしてその制作したデザインに直接触れるユーザーがいます。
デザインという仕事には少なくとも3種類の役割の人間がいてはじめて成立するのです。
デザインに求められるもの
デザインとアートは求められるものが違います。
デザインはご依頼を頂いた、お客様へ制作物を納品します。
そしてお客様は納品した制作物を使って広告活動や集客などを行います。
そしてお客様のお客様。お客様がされている事業の利用者が評価します。
集客や販促活動が上手くいった場合、制作したデザインが評価されますが、上手くいかなかった場合の原因の一端にはデザインが原因とされる場合もあります。
デザインは設計、伝達、機能性を追求する。
デザインは設計、伝達、機能性を追求します。
デザインによって、伝えたいこと形にしたいものをより良く追及していく事が重要になっていきます。
お客さんから依頼された物を製作して、プロのデザイナーとしての一定の水準を出し続けなければなりません。
まとめ
- デザイナーは設計者である。
- アーティストは表現者である。
- アーティストは自分の頭の中を表現する。
- デザイナーはお客さんの想いや意志を形にして的確に伝達する。
- デザイナーは一定水準のクオリティを出し続けなければならない。
いいね!&シェアお願いします!
この記事へのコメントはありません。